トラック整備 整備士基本技術

大型トラックのブレーキダイヤフラムとホイールパークの漏れ点検方法

投稿日:

目次

1 ブレーキの構造説明

2 ダイヤフラムからのエアー漏れ点検

3 ホイールパークからのエアー漏れ点検

1 ブレーキの構造説明

まずブレーキの構造を理解すると

どのように点検すればいいかが

わかりやすいので説明します。

 

ブレーキチャンバーASSYは圧縮エアーを使って

パーキングブレーキとフットブレーキの

2個の作動をする部品で、

フットブレーキのサービスチャンバー

パーキングブレーキのピギーバック

分けることができます。

1-1 サービスチャンバーの作動

ブレーキペダルを踏むことによって

サービスチャンバー側に圧縮エアーを送り

ブレーキを作動させる。

1-2 ピギーバックの作動

パーキングブレーキはピギーパック内にある

強力なスプリングの力で

ブレーキを作動させている。

1 走行時(パーキングブレーキレバー降ろし状態)

レバーを降ろすと圧縮エアーが

ピギーパックに送られ

圧縮エアーでスプリングを縮めることで

ブレーキを解除している。

2 停車時(パーキングブレーキレバー引き状態)

レバーを引くとピギーパックに

送られた圧縮エアーを排出する。

圧縮エアーを排出してスプリングを

開放しブレーキを作動している。

ダイヤフラムからのエアー漏れ点検

ホイールパークを解除してブレーキを踏む。

ダイヤフラムの劣化による穴あきがあれば

「シュー」という音がしてエアーが漏れてきます。

ハブがばれている時の交換方法ですが、

ダイヤフラム交換の参考説明はこちらから。

ホイールパークからのエアー漏れ点検

タイヤに歯止めをしっかり掛けます。

ホイールパークを解除します。

ピギーパック側にエアーが入り

スプリングブレーキを解除します。

この状態でエアーが漏れてくるかを

点検をします。

エアー漏れがあるようなら

非分解部品なのでそっくり交換をします。

ピギーパックの交換方法はこちらから。

 

 

トラックのエアー漏れ点検方法はこちらから

トラック整備 見出し2



トラック整備 見出し2



-トラック整備, 整備士基本技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

三菱ふそうのスーパーグレート リヤブレーキでリコール!

目次 1 リコール内容 1-1ブレーキが効かなくなる⁈ 1-2 対象車種 2 改善処置 1 リコール内容 1-1ブレーキが効かなくなる⁈ エアサス車両のリヤブレーキシューを固定 しているリターンスプリ …

イスズ フォワード エアドライヤーリンク品交換

エアドライヤー取り外し 基本としてはエアータンクからエアーを抜いてから作業をしますが このタイプのエアードライヤーは配管とホースを少し緩めて、 そこからエアーを抜きながら作業します。 まずエアーホース …

日野プロフィアのE13Cエンジンでエンジン停止になるリコール

目次 1 対象車両 2 リコール内容 3 改善処置 1 対象車両 平成17年12月12日~平成29年3月28日に 製造された大型トラックの「プロフィア」 2 リコール内容 E13CE/Gにて吸気バルブ …

三菱ふそう大型トラック 6R10エンジン バルブクリアランス調整

         目次 エンジンのタイミングを合わせる 各バルブクリアランスを調整する エンジンのタイミングを合わせる フライホイールの刻印とカムシャフトの刻印を合わせて No1シリンダーの圧縮上死点 …

各パイプの脱着方法 基本整備技術

 目次 フクロウナットタイプのパイプ脱着 Iボルトタイプのパイプの脱着 フクロウナットタイプのパイプの脱着 パイプ取り外し 基本的に使う工具はスパナ及びモンキーレンチです。 フクロウナットが付くところ …