トラック整備

三菱ふそう大型トラック6R10エンジン、EGRクーラー取り外し方法

投稿日:2020年2月24日 更新日:

EGRクーラーはE/Gの右の前にあります。

  • ラジエーターとエアコンプレッサードレーンから水を抜きます。

40リットル近く抜けます。

  • 右側インタークーラーパイプを外す

右側のインタークーラーホースの前側バンド2本を緩めて

マイナスドライバー等をホースの隙間に差し込んで

隙間からスプレーのラバーグリス等入れて固着をとります

インタークーラーパイプとターボのつないでるホースを外し

取り付け部を緩めて外します。

  • 右側ヒーターホースの上のカバーを外しホースを外します。

取り付けを緩めて外します。

ヒーターホースのバンド緩めてホースを外します。

  • エアクリーナからターボに入っているダクトとホースを外します。

エアダクト上部からエアーコンプレッサーについている

ホースの輪っかを握って爪を起こして抜きます。

ヘッドカバーのブラケットにクランプされているので

ブラケットごと外します。

ヘッドカバーブラケットにはEGRクーラーにつく

水パイプのクランプもあるので外します。

エアダクトの下側のブラケットを外します。

エアクリーナ側のホースとターボ側のホースバンドを外して

取り付けのボルト緩めてダクトを抜きます。

  • U字エキパイを外す

EGRクーラーとエキマニ間のパイプのバンドをヘキサゴンを使って

2個所緩めて外します。

  • 前側ウォーターダクトまわりを取り外し

ラジエーターアッパーホースを外します。

後ろ側の水パイプとパイプクランプ・ブラケットを外します。

水パイプのフレアナットを少し緩めターボ側のIボルトを緩めて

クランプを外して両方緩めて、パイプを外します。

緩めるときにパイプが捻じれてしまわないか見ながら緩めます。

捻じれると亀裂が入り水漏れしてパイプ交換になります。

Iボルトは種類があるのでわかるようにしてをきましょう。

ブラケットを外します。取り付けのボルトの上側は

EGRクーラーの取り付けボルトととも締めです。

  • ファンベルトを外します 

  EGRクーラーの取り付けのボルトが緩められないので

オートテンショナーの後ろ側にショートのジョイントと

ラチェットを入れて下側にこじりベルトを緩めて外します。

  • クーラーコンプレッサーを外します。

取り付けのボルト4本緩めて外し、

ボルトの長さがあるので注意します。

配線が引っ張られないように下側に置きます。

  • エキマニ遮熱版を外します。

エキマニの遮熱版のカバーが前・中・後の

3か所で別れて着いてるので各ボルト緩めて外します。

  • EGRクーラーに付く水パイプを外します。

前上側のIボルトを緩めて外し、タペットカバー上部に付く

ブラケットのナットも外しブラケットごとどかします。

後ろ側の上と下にも水パイプがあるのでIボルトを緩めて

外します。Iボルトの種類に注意してください。

上側のパイプのクランプを外してパイプを

EGRクーラーの取り外し時に邪魔にならないようにずらします。

フレアナットの水パイプも2本外してクランプを緩めて

邪魔にならないようにずらします。

細いパイプなので少しぐらいなら曲げても平気です。

  • E/G前側にあるラジエーターとE/Gをつなぐステーとブラケットを外します。

ラジエーターからサブタンクに行く細いホース2本を外して

ラジエーター側のボルト3本とファンシュラウドの上部ボルト2本外し

EGRパイプブラケットの取り付けボルト4本を緩めて外します。

  • EGRクーラーからインテークに付いているパイプと

 ウォーターポンプケースからEGRクーラーに入る水パイプを外します。

左側EGRパイプのフランジ部のボルトを外して、

インテーク側差し込みから抜きます。

EGRパイプブラケット上側配線コネクターとEGRクーラー前側についてる

水温センサーコネクターとプラスチッククランプを外します。

ウォーターポンプブロックからEGRクーラーに入る

水パイプの短いホースのバンドを緩めます。

水パイプとEGRクーラーの差し込み部のステーボルトを外して

EGRパイプブラケットの取り付けを外して

ブラケットと水パイプを一緒に外します。少し重いです。

  • EGRクーラーを外す

EGRクーラー取り付けボルトを外します。

前側ウォーターダクトの取り付けとEGRクーラーの取り付け部は

とも締めのところがあるのでウォーターダクトを外します。

EGRクーラーの取り付けボルトの真ん中あたりは

下側からメガネとスパナで緩めます。相当やりにくいです。

EGRクーラーの取り付けボルトを全部外したら、

バール等でこじり、固着をとり上に抜きます。

かなり重いうえに抜けきらなかった水が出てきますので

注意してください。

EGRクーラーの取り付けボルトの真ん中はボルトが

エキマニにあたって取れないので、中に入れたまま抜きます

印をしておいて入れるときに先にボルトを入れて

EGRクーラーを付けましょう。

あいまいなところもありますが参考になればと思います。

トラック整備 見出し2



トラック整備 見出し2



-トラック整備

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

三菱ふそう大型トラック6R10エンジン、エアコンプレッサー交換方法 取り外し編

整備上の注意点 タイミング等ないのでそのまま外せます。 エアコンプレッサーのギヤのナットは逆ねじ。 ギヤの取り付け部はただのテーパーでキー等ないため組付け位置なし。   ラジエーターとエアコ …

トラックのエンジンオーバーヒートと水温が上がる原因を考察

目次 1 E/Gの冷却で大事なこと 2 水温が上がる原因におもに考えられるのもの  3 各部品ごとの説明 4 感想 1 E/Gの冷却で大事なこと ① しっかりと冷却水がラジエーターに入っていること ② …

エンジン吹き返し点検の基本的な流れ

目次 1 注意事項 2 吹き返しの原因と思われるもの 3 エンジン吹き返すとどんな症状か? 4 吹き返しの点検をするときの状況 5 お客さんに車の状態を確認しましょう! 6 実際に吹き返しているのか点 …

三菱ふそうキャンター4P10エンジンバッテリー説明

目次 二重電圧システム バッテリーイコライザー説明 バッテリージャンピング方法 二重電圧システム 4P10エンジンは12V仕様のエンジンのため 車両の基本電源は12Vです。 24Vが必要な架装物を考慮 …

日野デュトロのクラッチオイル交換時の注意と対処方法

目次 1 クラッチのオイル交換時にタンクが空になる! 2 クラッチのオイルタンクの構造説明 3 対処方法 4 タンクが空になったときのエアー抜き方法 クラッチのオイル交換時にタンクが空になる! 年式の …