トラック整備

イスズ フォワード エアドライヤーリンク品交換

投稿日:2020年3月1日 更新日:

エアドライヤー取り外し

基本としてはエアータンクからエアーを抜いてから作業をしますが

このタイプのエアードライヤーは配管とホースを少し緩めて、

そこからエアーを抜きながら作業します。

まずエアーホースとエアーパイプを緩めます。

エアーパイプとエアーホースの取り付け部にL型のエルボーが

付いているのですが、ナットだけ工具で押さえると硬い場合に

エルボーの根元が折れることがあるので、エルボーに工具を掛けて

エルボーに負担がかからないようにしてナットを緩めましょう。

この時パイプ側のフクロウナットが緩まない場合は火で焼くか

反対側のパイプの取り付けから外しましょう。

ほかのパイプの対処方法に興味がある方はこちらからどうぞ。

ナットを緩めるとシューとエアーが漏れる音がするので

全部緩めきらないようにしてエアーが抜けきるまで放置して

違う作業に入ります。

この時にエアーが抜けきらないでナットを緩めきると跳ねて大変危険です。

エアーを抜いてる間に左側のセンサーのカプラーを外します。

次にエアドライヤー下側のホースをワンタッチバンドを外して

抜きます。この作業が終わるころにはエアーが抜けきっていると

思いますので、エアーが抜けているのを確認してから

ナットを外します。

ナットを外したら左右のニップルを先に少し緩めます。

これはバイス台で固定するよりもエアードライヤーが

取りついている状態のほうが力が入り、ずれる心配がなく

安全だからです。バイス台で固定するとうまく固定できず

締めたり緩めたりしている時に外れる可能性があるので

本体が取りついている間に緩められるところは緩めておきましょう。

また最初のエルボー等のついていた向きも覚えておきましょう。

次に下に潜り後ろ側の取り付け3本のボルトを緩めます。

ここはスペースがなくかなりやりずらいです。

3本のボルトをある程度平均的にゆるめていき

左側のボルトを外してからエアドラヤーを引っ張るようにして

右側のボルトを外して真ん中を最後に外します。

これは右側のボルトの頭の後ろにスペースがないので

エアドライヤー側でねじ山のスペースを確保するためです。

左と真ん中のボルトは外して右側のやりにくいボルトは

抜けてこないので残したままにします。

エアマスターのパイプが近くにあるので曲げたり

折らないように外しましょう。

エアードライヤー取り付け

エアードライヤーが外れたら左右についている

L型エルボーを外します。これは先に少し緩めているので

エアドライヤーを地面に抑えながらやれば緩みます。

エルボーが外れたら掃除をしてシールテープまたは

ボンドをきれいに撮ります。

きれいに掃除出来たらボンド塗るかシールテープを

巻くかして取り付けます。

私は締め付けの感覚がいいのでシールテープを巻きます。

エアドライヤーを地面に押仕付けながらエルボーを

左右締め付けます。この状態である程度締め付けて

本体を取り付けた時に増し締めして元のエルボーの

位置になるようにしておきます。

エルボーの大きさが違うので注意です。

下に潜りエアードライヤーを取り付けます。

まず最初に右側の残しておいたボルトをいれます。

これは入れにくいので誰かにエアードライヤーを

押さえてもらいボルトを入れましょう。

ボルトが入ったら残りの2本を入れて締め付けます。

エルボーを増し締めして元の位置を出して

次にエアーパイプを付けていきます。

しっかりパイプのセンターを出して手でナットをくわしましょう。

うまくいかない時はエルボーを少しだけ締めたり緩めたりして

センターの出る位置にしましょう。

ナットがしっかり入ったらまたエルボーを抑えながら

ナットを締め付けましょう。

最後にセンサーのカプラーと下側のホースを付けて

エンジンを掛けてエアーを溜めてちゃんと

溜まってガバナーが開く音がするのと各パイプ及び

本体からエアー漏れしてないかエアー探知機で点検して

漏れ等なければ交換完了です。

参考までにどうぞ。

トラック整備 見出し2



トラック整備 見出し2



-トラック整備

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

ブレーキチャンバーダイヤフラム交換 イスズのギガ編

車検でハブがばれている状態での交換方法です。 1  ブレーキチャンバーダイヤフラム取り外し ブレーキの構造説明と ピギーパックの交換はこちらから ① マキシブレーキにセットボルトを入れる エアが抜けて …

年式の新しいトラックのエンジンオイルが漏れがないのに極端に減る

目次 1 日野の大型車両でE/Gオイルが減る 1-1 E/Gオイルランプ点灯 1-2 入庫車両にもE/Gオイルが少ない車両が 2 ブローバイエレメント⁈ 3 違うメーカーの車両でも同じようなことが! …

オイルミストキャッチャーのオイルを定期的に排出してください!

目次 1 オイルミストキャッチャーの役割 2 定期的に排出してください! 3 補足液体の排出時の注意事項 4 感想 1 オイルミストキャッチャーの役割 オイルミストキャッチャーは エアドライヤーから排 …

三菱ふそうキャンター 4P10エンジンのPCVフィルター(ブローバイエレメント)交換方法

目次 作業内容 1 PCVフィルターカバーを外す 2 PCVエレメントを外す 3 PCVフィルターカバー部品交換 4 PCVフィルター交換 5 組付け 作業内容 1 PCVフィルターカバーを外す ブリ …

三菱ふそう4トントラック クラッチブースター交換

クラッチブースターの取り外し ① クラッチブースターのエアーホースを外す クラッチブースターの上部に付いているT型の ニップルをスパナで押さえ①のエアーホースの ナットを緩めて外す。 ホースの先端のテ …