整備士基本技術

基本的な整備技術 各ホース交換編

投稿日:2020年2月27日 更新日:

基本的な各ホースの交換技術を説明します。

水・オイル・燃料ホースの基本的な交換方法は一緒です。

まずホースバンドを外します。

締め付けタイプとワンタッチタイプがあります。

バンドを外したら次はホースと取り付け部の固着を取ります。

マイナスドライバーやホースリムーバー等を使い

隙間を作りラバーグリスを隙間に入れてこじって

固着を取るやり方と、プライヤー等で

ホースをつかみホース自体をまわして固着をとるやり方、

カッターでホースを切って外すやり方がります。

プライヤーで掴む場合は取り付け部が何でできているか確認し

プラスチックなら強く握りすぎると割れるので注意します。

カッターで切る場合も力を入れすぎると取り付けが傷つき

プラスチックだと穴があくので注意します。

あとカッターで切る場合は部品の入りと、

同じ部品か確認したほうがいいです。

たまに入らなかったり違うのがきたりしますので。

固着が取れたらホースを外して取り付け部パイプの掃除をします。

アルミなら240番、スチールなら60番のペーパーで

プラスチックはパーツクリーナーが付いたウェス等で掃除します。

腐食、虫食いが酷い場合は交換し、ある程度なら

ボンドを塗って対応します。

ボンドはパイプ側に塗ります。

これはホース側につけると水のラインに入り込み

詰まるかもしれないからです。

ホースを新品に交換してしっかり差し込みます。

ボンドを塗ってない場合はラバーグリス等を

塗ってやるといれやすいです。

大型トラックのロアーホースはラバーを塗ると

エンジンを掛けた時にバンドが凸にきくまで抜け方向に

動くことがあるのでお勧めしません。

ホースがきつい場合はやりにくいほうを先に入れて

入れやす方にはホースリムーバー等を入れて

こじりながら付けます。

取り付けパイプの凸部がある場合はバンドが凸に

掛からないように位置を確認しながら締めます。

水・オイルを抜いている場合は入れてから

エンジンを掛けて漏れを見てなければスチームで掃除して

試運転をして再度漏れ点検をして問題なければ

締め付けタイプのバンドの場合はまた締め付けます。

これは温まるとゴムが柔らかくなりバンドが締まるからです。

エアダクト類は取り外しても再使用で大丈夫です。

インタークーラーダクトホースの脱着方法

インタークラーダクトホースの外し方は前文の

各ホースの基本的な交換方法参照です。

取り付け方法には注意点があります。

ダクトホースにはラバーグリスをぬらないでください。

これは加給圧が高くなった時にホースが抜ける事例があるからです。

ホースの内側と取り付け部のオイルをしっかりとります。

しっかり掃除ができたらとりつけます。

もし固くて入らないようならホースの内側に水を少しつけて

滑りをよくして付けます

ホースの入り具合を確認してよければバンドを締めます。

バンドが破損してダクトが抜けた事例もあるので

バンドを点検して良くないようなら交換しましょう。

最初から交換でもいいかもしれません。

参考になればと思います。

トラック整備 見出し2



トラック整備 見出し2



-整備士基本技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大型トラックのブレーキダイヤフラムとホイールパークの漏れ点検方法

目次 1 ブレーキの構造説明 2 ダイヤフラムからのエアー漏れ点検 3 ホイールパークからのエアー漏れ点検 1 ブレーキの構造説明 まずブレーキの構造を理解すると どのように点検すればいいかが わかり …

各パイプの脱着方法 基本整備技術

 目次 フクロウナットタイプのパイプ脱着 Iボルトタイプのパイプの脱着 フクロウナットタイプのパイプの脱着 パイプ取り外し 基本的に使う工具はスパナ及びモンキーレンチです。 フクロウナットが付くところ …

トラックのエアー漏れ点検方法 基本知識

エアーの漏れやすいところ ブレーキバルブ パワーシフト エアサスベローズ(たまに台の腐食穴あき) ABSのバルブ ブレーキチャンバーダイヤフラム及びマキシブレーキ エアタンクコック及びメクラ ナイロン …

トラックのマニュアル車クラッチオイル交換とオイルタンクの位置

上記の図はクラッチブースター 目次 1 注意事項 2 クラッチオイルの場所 3 オイル交換方法 4 まとめ 1 注意事項 今回の説明は基本的な マニュアル車両のことであり、 特殊なセミオートマ等に関し …

基本的なオイル漏れの点検方法

目次 基本的なオイル漏れをする個所 基本的な点検方法 各箇所による漏れ 総論 基本的なオイル漏れるをする箇所 よくある場所 部品と部品のつなぎ目の部分 シール関係 ホース関係 パイプまわりのガスケット …