トラック整備

三菱ふそう大型トラック6R10エンジン、EGRクーラー取り外し方法

投稿日:2020年2月24日 更新日:

EGRクーラーはE/Gの右の前にあります。

  • ラジエーターとエアコンプレッサードレーンから水を抜きます。

40リットル近く抜けます。

  • 右側インタークーラーパイプを外す

右側のインタークーラーホースの前側バンド2本を緩めて

マイナスドライバー等をホースの隙間に差し込んで

隙間からスプレーのラバーグリス等入れて固着をとります

インタークーラーパイプとターボのつないでるホースを外し

取り付け部を緩めて外します。

  • 右側ヒーターホースの上のカバーを外しホースを外します。

取り付けを緩めて外します。

ヒーターホースのバンド緩めてホースを外します。

  • エアクリーナからターボに入っているダクトとホースを外します。

エアダクト上部からエアーコンプレッサーについている

ホースの輪っかを握って爪を起こして抜きます。

ヘッドカバーのブラケットにクランプされているので

ブラケットごと外します。

ヘッドカバーブラケットにはEGRクーラーにつく

水パイプのクランプもあるので外します。

エアダクトの下側のブラケットを外します。

エアクリーナ側のホースとターボ側のホースバンドを外して

取り付けのボルト緩めてダクトを抜きます。

  • U字エキパイを外す

EGRクーラーとエキマニ間のパイプのバンドをヘキサゴンを使って

2個所緩めて外します。

  • 前側ウォーターダクトまわりを取り外し

ラジエーターアッパーホースを外します。

後ろ側の水パイプとパイプクランプ・ブラケットを外します。

水パイプのフレアナットを少し緩めターボ側のIボルトを緩めて

クランプを外して両方緩めて、パイプを外します。

緩めるときにパイプが捻じれてしまわないか見ながら緩めます。

捻じれると亀裂が入り水漏れしてパイプ交換になります。

Iボルトは種類があるのでわかるようにしてをきましょう。

ブラケットを外します。取り付けのボルトの上側は

EGRクーラーの取り付けボルトととも締めです。

  • ファンベルトを外します 

  EGRクーラーの取り付けのボルトが緩められないので

オートテンショナーの後ろ側にショートのジョイントと

ラチェットを入れて下側にこじりベルトを緩めて外します。

  • クーラーコンプレッサーを外します。

取り付けのボルト4本緩めて外し、

ボルトの長さがあるので注意します。

配線が引っ張られないように下側に置きます。

  • エキマニ遮熱版を外します。

エキマニの遮熱版のカバーが前・中・後の

3か所で別れて着いてるので各ボルト緩めて外します。

  • EGRクーラーに付く水パイプを外します。

前上側のIボルトを緩めて外し、タペットカバー上部に付く

ブラケットのナットも外しブラケットごとどかします。

後ろ側の上と下にも水パイプがあるのでIボルトを緩めて

外します。Iボルトの種類に注意してください。

上側のパイプのクランプを外してパイプを

EGRクーラーの取り外し時に邪魔にならないようにずらします。

フレアナットの水パイプも2本外してクランプを緩めて

邪魔にならないようにずらします。

細いパイプなので少しぐらいなら曲げても平気です。

  • E/G前側にあるラジエーターとE/Gをつなぐステーとブラケットを外します。

ラジエーターからサブタンクに行く細いホース2本を外して

ラジエーター側のボルト3本とファンシュラウドの上部ボルト2本外し

EGRパイプブラケットの取り付けボルト4本を緩めて外します。

  • EGRクーラーからインテークに付いているパイプと

 ウォーターポンプケースからEGRクーラーに入る水パイプを外します。

左側EGRパイプのフランジ部のボルトを外して、

インテーク側差し込みから抜きます。

EGRパイプブラケット上側配線コネクターとEGRクーラー前側についてる

水温センサーコネクターとプラスチッククランプを外します。

ウォーターポンプブロックからEGRクーラーに入る

水パイプの短いホースのバンドを緩めます。

水パイプとEGRクーラーの差し込み部のステーボルトを外して

EGRパイプブラケットの取り付けを外して

ブラケットと水パイプを一緒に外します。少し重いです。

  • EGRクーラーを外す

EGRクーラー取り付けボルトを外します。

前側ウォーターダクトの取り付けとEGRクーラーの取り付け部は

とも締めのところがあるのでウォーターダクトを外します。

EGRクーラーの取り付けボルトの真ん中あたりは

下側からメガネとスパナで緩めます。相当やりにくいです。

EGRクーラーの取り付けボルトを全部外したら、

バール等でこじり、固着をとり上に抜きます。

かなり重いうえに抜けきらなかった水が出てきますので

注意してください。

EGRクーラーの取り付けボルトの真ん中はボルトが

エキマニにあたって取れないので、中に入れたまま抜きます

印をしておいて入れるときに先にボルトを入れて

EGRクーラーを付けましょう。

あいまいなところもありますが参考になればと思います。

トラック整備 見出し2



トラック整備 見出し2



-トラック整備

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

サプライポンプ及びSCVの基本作動と点検方法

目次 サプライポンプの基本作動 サプライポンプの点検方法 SCVの基本作動 SCVの点検方法 学習値リセット 総論 サプライポンプ 基本作動 燃料をコモンレールに供給している部品です。 サクションコン …

年式の新しいトラックのエンジンオイルが漏れがないのに極端に減る

目次 1 日野の大型車両でE/Gオイルが減る 1-1 E/Gオイルランプ点灯 1-2 入庫車両にもE/Gオイルが少ない車両が 2 ブローバイエレメント⁈ 3 違うメーカーの車両でも同じようなことが! …

イスズ フォワード エアドライヤーリンク品交換

エアドライヤー取り外し 基本としてはエアータンクからエアーを抜いてから作業をしますが このタイプのエアードライヤーは配管とホースを少し緩めて、 そこからエアーを抜きながら作業します。 まずエアーホース …

UDトラックのクオンにかなりの台数のリコールが!

目次  重大な故障に繋がるリコール内容 1 Vロッド 2 プレヒーターリレー 3 プロペラシャフトのユニバーサルジョイント 重大な故障に繋がるリコール内容 UDトラックの大型車両クオンで Vロッド、 …

三菱ふそうトラック 6R10エンジンのロッカーシャフトを外す時の注意!

目次 1 この作業の時に悲劇が起きた! 2 整備書がいい加減(笑) 3 どこかに消えたスプリング・・・。 4 作業工程の追加に「ガッカリ」・・・。 5 やっぱりな! 6 みんなも気を付けてね 1 この …