トラック整備 整備士基本技術

大型トラックのブレーキダイヤフラムとホイールパークの漏れ点検方法

投稿日:

目次

1 ブレーキの構造説明

2 ダイヤフラムからのエアー漏れ点検

3 ホイールパークからのエアー漏れ点検

1 ブレーキの構造説明

まずブレーキの構造を理解すると

どのように点検すればいいかが

わかりやすいので説明します。

 

ブレーキチャンバーASSYは圧縮エアーを使って

パーキングブレーキとフットブレーキの

2個の作動をする部品で、

フットブレーキのサービスチャンバー

パーキングブレーキのピギーバック

分けることができます。

1-1 サービスチャンバーの作動

ブレーキペダルを踏むことによって

サービスチャンバー側に圧縮エアーを送り

ブレーキを作動させる。

1-2 ピギーバックの作動

パーキングブレーキはピギーパック内にある

強力なスプリングの力で

ブレーキを作動させている。

1 走行時(パーキングブレーキレバー降ろし状態)

レバーを降ろすと圧縮エアーが

ピギーパックに送られ

圧縮エアーでスプリングを縮めることで

ブレーキを解除している。

2 停車時(パーキングブレーキレバー引き状態)

レバーを引くとピギーパックに

送られた圧縮エアーを排出する。

圧縮エアーを排出してスプリングを

開放しブレーキを作動している。

ダイヤフラムからのエアー漏れ点検

ホイールパークを解除してブレーキを踏む。

ダイヤフラムの劣化による穴あきがあれば

「シュー」という音がしてエアーが漏れてきます。

ハブがばれている時の交換方法ですが、

ダイヤフラム交換の参考説明はこちらから。

ホイールパークからのエアー漏れ点検

タイヤに歯止めをしっかり掛けます。

ホイールパークを解除します。

ピギーパック側にエアーが入り

スプリングブレーキを解除します。

この状態でエアーが漏れてくるかを

点検をします。

エアー漏れがあるようなら

非分解部品なのでそっくり交換をします。

ピギーパックの交換方法はこちらから。

 

 

トラックのエアー漏れ点検方法はこちらから

トラック整備 見出し2



トラック整備 見出し2



-トラック整備, 整備士基本技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

エンジン吹き返し点検の基本的な流れ

目次 1 注意事項 2 吹き返しの原因と思われるもの 3 エンジン吹き返すとどんな症状か? 4 吹き返しの点検をするときの状況 5 お客さんに車の状態を確認しましょう! 6 実際に吹き返しているのか点 …

各パイプの脱着方法 基本整備技術

 目次 フクロウナットタイプのパイプ脱着 Iボルトタイプのパイプの脱着 フクロウナットタイプのパイプの脱着 パイプ取り外し 基本的に使う工具はスパナ及びモンキーレンチです。 フクロウナットが付くところ …

ブレーキチャンバーピギーパック交換方法

目次 1 構造説明 1-1 サービスチャンバーの作動 1-2 ピギーパックの作動 2 交換前の注意事項 3 交換手順 1 構造説明 ブレーキチャンバーASSYは圧縮エアーを使って パーキングブレーキと …

エアータンクにオイル混入がおきる原因を考察

目次 1 主に考えられる原因 2 各部品ごとに説明 3 おすすめ整備順序 4 まとめ 1 主に考えられる原因 1 エアドライヤー 2 エアコンプレッサー 3 E/G本体 2 各部品ごとに説明 1 エア …

基本的な整備技術 各ホース交換編

基本的な各ホースの交換技術を説明します。 水・オイル・燃料ホースの基本的な交換方法は一緒です。 まずホースバンドを外します。 締め付けタイプとワンタッチタイプがあります。 バンドを外したら次はホースと …