トラック整備 整備士基本技術

エアータンクにオイル混入がおきる原因を考察

投稿日:2020年5月24日 更新日:

目次

1 主に考えられる原因

2 各部品ごとに説明

3 おすすめ整備順序

4 まとめ

1 主に考えられる原因

1 エアドライヤー

2 エアコンプレッサー

3 E/G本体

2 各部品ごとに説明

1 エアードライヤー

エアドライヤーはエアコンプレッサーで

作られて送られる圧縮エアーの水分等を

エアドライヤー内部の乾燥剤で取り除いて

綺麗なエアーをエアータンクに溜めて

各エアーラインに供給しています。

乾燥剤で水分等を取りきれなくなるので

定期交換が必要な部品です。

乾燥剤が水分等を取りきれなくなると

エアータンクに水分等が混入し始めます。

年式の古い車両だと

エアーコンプレッサー内部の摩耗で

圧縮エアーにオイル混入が始まり

エアードライヤーを定期的に交換しないと、

エアータンクにオイルが混入してしまう。

また各エアーラインにもオイル混入

してしまうので各バルブの動作不良や

ゴム製品の劣化をまねきエアーが溜まらず

自走不能になることもあります。

2 エアーコンプレッサー

エアーコンプレッサは圧縮エアーを作り

エアータンクにエアーを溜めます。

トラックではエアーを使って作動させる部品が

多くありますので走行するにあたって

大事な部品です。

エアータンクのオイル混入で考えられる原因の

多くはエアーコンプレッサー本体の摩耗による

オイル上がりがほとんどだと思います。

オイル上がりが酷くなるとエアードライヤーの

乾燥剤で吸収できなくなりオイルが

エアータンクにまわり、

さらにエアーラインにまわります。

3 E/G本体

後考えられるのは、E/G側に不具合があり

エアーコンプレッサーに送られる吸入空気に

オイルが混じっていることです。

ブローバイガスが内部循環することで

E/Gの不具合でオイルが混入する

可能性も考えられます。

3 おすすめ整備順序

3-1 最初に確認

まずエアーライン等にどの程度のオイル混入が

あるか判断しましょう。

またエアードライヤーの定期交換が

行われているかも確認します。

3-2 オイル混入が少ない場合

エアドライヤーが定期交換されていなく、

オイル混入が少ない場合は

エアードライヤーの交換で様子を見てもらい、

再びオイル混入がおきるようなら

エアーコンプレッサーの摩耗を疑い

OH(オーバーホール)しましょう。

3-3 オイル混入が酷い場合

エアドライヤーが定期交換されていて、

オイル混入が酷い場合は

エアーコンプレッサーのOH(オーバーホール)と

エアドライヤーの交換をしましょう。

3-4 E/Gからのオイル混入について

E/G本体からのオイル混入は

ブローバイガスがあるので多少ありますが

基本的にひどいときはE/G本体も

不調になると思います。

また今までの経験では

エアーコンプレッサーの原因が多いです。

4 まとめ

エアータンクにオイル混入がある場合は、

エアーコンプレッサーと

エアードライヤーを疑いましょう。

またゴム製品の劣化からの破裂もあるので

充分に注意しましょう。

参考までにどうぞ。

エンジン吹き返し点検の基本的な流れ

トラックのエアー漏れ点検方法 基本知識

基本的なオイル漏れの点検方法

トラック整備 見出し2



トラック整備 見出し2



-トラック整備, 整備士基本技術

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

イスズのエルフ クラッチ調整方法

  目次 1 クラッチを調整する理由 2 クラッチの調整方法 必ず現在のクラッチの遊びの確認 クラッチ調整 乗車して遊びの点検 再度ロックの点検 1 クラッチを調整する理由 クラッチの遊びが …

トラックの3ケ月定期点検の手順を説明

目次 1 3ケ月定期点検の項目 2 3ケ月定期点検手順 2-1 車両の前側から点検していく 2-2 車両の前側から下に潜り後ろまで点検していく 2-3 車両の側面を点検していく 2-4 締め忘れがない …

ブレーキチャンバーダイヤフラム交換 イスズのギガ編

車検でハブがばれている状態での交換方法です。 1  ブレーキチャンバーダイヤフラム取り外し ブレーキの構造説明と ピギーパックの交換はこちらから ① マキシブレーキにセットボルトを入れる エアが抜けて …

ブレーキチャンバーピギーパック交換方法

目次 1 構造説明 1-1 サービスチャンバーの作動 1-2 ピギーパックの作動 2 交換前の注意事項 3 交換手順 1 構造説明 ブレーキチャンバーASSYは圧縮エアーを使って パーキングブレーキと …

年式の新しいトラックのエンジンオイルが漏れがないのに極端に減る

目次 1 日野の大型車両でE/Gオイルが減る 1-1 E/Gオイルランプ点灯 1-2 入庫車両にもE/Gオイルが少ない車両が 2 ブローバイエレメント⁈ 3 違うメーカーの車両でも同じようなことが! …